こんにちは!しらすちゃんです🐟✨
今回は「自家製麹」と「調味料の工夫」についてご紹介します。
4毒抜き生活に取り組む中で、よりシンプルで美味しい味付けを追求するようになりました。その中で出会ったのが塩麹です✨
4毒抜き生活前は、全く使用しておらずむしろ敬遠していましたが、今では毎日のように頼りにしています。
ぜひ最後までご覧ください!
我が家で作っている麹の種類
最初は塩麹から始めるのが簡単でおすすめです。
万能で重宝します!
レシピをご紹介
乾燥米糀200g
塩60g
水250ml
- 醤油麹
乾燥米糀100g
醤油200ml
- にんにく麹
乾燥米糀100g
塩30g
にんにく3片
水100ml
- カレー麹
乾燥米糀50g
塩大さじ1(18g)
カレー粉大さじ2(30g)
ミニトマトみじん切り50g
にんにくすりおろし2片
生姜すりおろし20g
玉ねぎすりおろし50g
- ピリ辛醤油麹
乾燥米糀50g
醤油100ml
韓国産唐辛子10g
- コンソメ麹
乾燥米糀50g
塩大さじ1(18g)
人参すりおろし1/4個(30g)
玉ねぎすりおろし1/2個(100g)
ローリエ1枚
- だし麹
乾燥米糀50g
塩大さじ1(18g)
削り節(5g)
水100ml
昆布小さいの1枚
- 香味麹
乾燥米糀50g
塩大さじ1(18g)
水(50ml〜)
生姜すりおろし(20g)
ネギのみじん切り1/2本(50g)
上記の材料を清潔な容器で混ぜ合わせ、お好みの発酵方法で。
発酵方法の例
・常温発酵(夏:1週間、冬:10〜14日)
・炊飯器の保温機能(40〜60度、6〜8時間)
・オーブンの発酵機能(45度で10時間)
・ヨーグルトメーカー(60度で6時間)
※炊飯器の場合はフタを完全に閉めず、タオルや重しで調整してください。
注意点⚠️
万能な塩麹ですが、なんでもかんでも加えて失敗したことがあります。
麹が持つ酵素の働きで、「でんぷん分解」に注意!
熱々のポテサラや炊き立てのご飯に塩麹を混ぜたら...
じゃがいもはトロトロに、おにぎりはまとまらなくなりました🤣
我が家ではつぶつぶは気にならないのでそのままですが、気になる方は完成後にブレンダーを使用したり、乾燥糀からミキサーにかけるのが良いと思います。
簡単に出来て味付けの幅が広がりました!
魚や肉に漬け込んで焼くだけでとっても美味しくで柔らかい✨
子供も喜んで食べてくれます。
塩麹でドレッシングを作るのもおすすめです。
塩麹・米酢・すりごまを混ぜるだけで簡単ドレッシングに。
すりごまは少量でも風味があるので、ごま油の代わりになる気がします。
その他の手作り調味料について
なるべく手作りを心がけていますが、私は結構面倒臭がり。
そんな私でもささっと作れるものをご紹介します。
めんつゆ
・醤油:200ml
・酒:100ml
・鰹節・煮干し:適当
→火にかけて、粗熱を取ったら越して完成
つけ蕎麦にはしょっぱめだったので少量で十分でした。
ポン酢
・手作りめんつゆ+米酢少々
・または醤油・米酢・鰹節で即席OK
ごまだれ
・めんつゆ
・米酢
・みそ
・すりごま
混ぜてお好みで水や出汁でのばします。
※めんつゆは醤油に置き換え出来ます。
ドレッシング
ポン酢+すりごまで和風ドレッシングに
我が家で使用している調味料
お醤油
最近では、スーパーで手に入る国産原料のお醤油を使うことが増えました。
コスパが良くて、手作り調味料にもぴったりです。
卓上用には、伝統製法のお醤油も取り入れて、風味を楽しんでいます。
※我が家ではお醤油の発酵に使用されている小麦は気にしておりません。
お味噌
そして忘れてはいけないお味噌!コクと深みがあってなんでも合いますね。
こちらもスーパーで手に入る手頃でシンプルなものを使っています。
恥ずかしながら、以前はお味噌汁を作る際、出汁入り味噌・だしの素をよく使っていた為、最初はお味噌汁の味が定まらずに苦労しました。
正直、出汁を自分で取ったこともないくらいで。
出汁でこんなに味が変わるんだと感動しました。
ただ、時間がない日は煮干し出汁が多めです。
そしてそのまま具にしちゃったりしています。
ズボラすぎて人に言えないですね。笑
お味噌は開封後は冷凍保存がおすすめだとどこかで聞いてから冷凍庫に入れるようになりました。固まらないのが驚きです。
まとめ
手作り調味料のすすめ
-
実はとても簡単で、慣れれば楽しくなってきます♪
-
余計な添加物が入っていないので、安心して使えるのも嬉しいポイント。
-
味付けに迷わず、素材の味を引き立ててくれます。
面倒くさがりの私でも市販の合わされた調味料を買わずに済んでいます。
余計なものが入っていないものを使用してから、味付けが楽になったように感じます。
以前は味付けに料理酒・お醤油・みりん・砂糖のセットは必須だと思っていましたが、お醤油が美味しいからなのか味覚が研ぎ澄まされたからなのか、みりんや砂糖は使用しなくてもとっても美味しいです。
今後も色々な発酵調味料や手作り調味料に挑戦していきたいと思います🌱
最後までお読みいただき、ありがとうございました🐟🌷
🐟しらすちゃんのプチ豆知識🐟
「こうじ」って書くとき、「麹」と「糀」ってあるけど、実はちょっとだけ違いがあるんです!
-
「麹」は米だけじゃなくて麦や豆でも使えるオールラウンダー✨
-
「糀」はお米から作った麹だけに使える、ちょっと特別な漢字🌾🌸
ちなみに「糀」は日本生まれの漢字で、「米+花」って書くのがかわいくて良いですね🫶